2017年4月3日(月)
今日は会社が休みでしたので朝から自転車で吹田市南部にある神社、3社に参拝してきましたよ。で、もちろん御朱印もいただいてきました(^◇^)
まず最初に向かったのは「吹田まつり」でお馴染みの「高浜神社」
高浜神社・・・高浜神社の創立年代は詳らかではありませんが、五世紀前後の大和朝廷の頃、河内の国で栄えた次田邑の豪族「次田連(スキタムラジ)」の一族が淀川に渡り移住し、次田村を興したのが「吹田」の始まりであり、興すにあたって、彼らの祖神である火明命(ホアカリノミコト)、天香山命(アメノカゴヤマノミコト)の二柱を祀って氏神神社としたのが高浜神社の始まりとされています。
社名は地名「高浜」にちなんで「高浜神社」とつけられました。「高浜」は「吹田」の別称、歌枕でもあります。昔から「吹田大宮」「吹田神社」とも呼ばれる吹田総社でありました。また、摂陽群談・摂津名所図鑑等の古書に「名就神社」とも称し「二魂坊」「日光坊」の脳(なづき)をまつるとしています。高浜神社が知能の神、学業成就、脳神経の神として知られる所以です。
前にネットで調べたら高浜神社の御朱印は紙に書いたものをいただくと書かれていたんですが今回宮司さんから「紙に書いたものをいただくか、直接御朱印帳に書くか」を聞かれたのですかさず御朱印帳に直接お願いしました(^^♪
前回の京都は全て添乗員さんまかせでしたので今回が初めて自分で直接宮司さんにお願いをし、書いていただいた御朱印となりました。これで本当の御朱印集めデビューですね(笑)
吹田を代表する神社の一つですので吹田にお立ち寄りの際は是非とも御参拝くださいませ(^^)/
高浜神社公式ホームページ
↓
0コメント