泉殿宮(御朱印)吹田市神社巡り②

前記事の続きです。

高浜神社を後にした私は次に向かった先は「泉殿宮」

とても歴史がありますが特に宮司関係の出来事には興味を惹かれました。

殿宮(いづどのぐう)・・・大阪府吹田市南部に鎮座する神社。宇迦之御魂大神・建速須佐之男大神・住吉大神・春日大神を祀る。

由緒・・・古来は宇迦之御魂大神のみを祀っていた。貞観11年(869年)に当地が長く旱魃に見舞われた際、折りしも王城の守護神として平安京に迎えられようとしていた建速須佐之男大神の神輿が当宮に滞在していた。里人は建速須佐之男大神を相殿とした上で降雨を祈ったところ、たちどころに驟雨がもたらされ、旱害から救われた…と伝えられる。

またこの時、境内に清水が湧出したという。明治22年(1889年)この清水はミュンヘンにて「ビール醸造に最適」と評価され、大阪麦酒(現在のアサヒビール)が当宮付近に進出した。湧水は昭和30年代に枯渇したが、境内に残る「泉殿霊泉」はその遺構とされる。

宮司・・・藤原家(南家)の宮脇氏が永く宮司を務めていたが、天保8年(1837年)に起こった大塩平八郎の乱に際し、当時の宮司が大塩の叔父に当たる事から乱の首謀者の一人と疑われ、宮司は自害。男児も悉く遠島に処せられ家門は闕所となるなどの憂き目に遭う。約30年後の明治維新に当たって名誉回復がなされ、宮脇氏が再び当宮の宮司となった。

御朱印は紙に書いていただいたものです。

ここの社務所におられたお婆さん(宮司のお母さん?)はとても愛想のいい可愛らしいお婆さんで、もう一人の女性(宮司に奥さん?)はとても品のある綺麗な方でしたよ(#^.^#)


また吹田にお越しの際はこの泉殿宮にもお立ち寄りください(^^)/


泉殿宮公式サイト

えぬ父ちゃんの旅日記

アラフィフ親父えぬのたま~に行く妻とのデートや家族旅行などを写真などで簡単に紹介するサイトです。 お役に立つかどうかはわかりませんが、皆さんのデートや旅行プランに少しでもお役に立てればと思っています。

0コメント

  • 1000 / 1000