貴船神社&川床料理

2015年5月13日

この日は妻とJRから叡山電鉄に乗り換えて川床料理で有名な貴船&鞍馬に行ってきましたよ♪


前にアメブロで投稿した写真を貼り付けさせてもらいますね。

貴船神社(きふねじんじゃ)・・・京都府京都市左京区にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。

全国に約450社ある貴船神社の総本社である。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水の神様であることから濁らず「きふね」という。

水神である高龗神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰された。水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めている。

古来より、晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されたが、実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、このことから絵馬が発祥したとも言われる。

そして人生初の川床料理をいただきました(^◇^)

大人の遊びですね~(笑)



貴船茶屋さんお世話になりました♡

川床料理を堪能した私たちは引き続き叡山電鉄に乗って鞍馬に向かいます!


貴船神社公式サイト


貴船茶屋公式サイト

えぬ父ちゃんの旅日記

アラフィフ親父えぬのたま~に行く妻とのデートや家族旅行などを写真などで簡単に紹介するサイトです。 お役に立つかどうかはわかりませんが、皆さんのデートや旅行プランに少しでもお役に立てればと思っています。

0コメント

  • 1000 / 1000