鞍馬寺

貴船からの続きです(^◇^)


貴船で楽しいひと時を過ごした私達夫婦は次に鞍馬寺に向かいましたよ(^^♪


鞍馬寺(くらまでら)・・・京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺。1949年まで天台宗に属したが以降独立して鞍馬弘教総本山となっている。山号は鞍馬山。開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされている。本尊は寺では「尊天」と称している。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。

京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、能の『鞍馬天狗』でも知られる。新西国十九番札所である。

なお、鞍馬寺への輸送機関としてケーブルカー(鞍馬山鋼索鉄道)を運営しており、宗教法人としては唯一の鉄道事業者ともなっている。

歩くのは疲れましたがやっぱりパワースポットですね♪

なんだかすっきりしました(^◇^)

そして歩いたせいで先ほど食べたばかりやのに小腹がすいてきました(笑)

なので鞍馬寺近くの茶店でちょっとブレイク・・

めっちゃ美味しかったです♡

疲れが吹っ飛びました(^_-)-☆


ちなみに川床料理にお金がかかりましたんで今回のお土産はこれけです(笑)

でもとても良い経験ができて良かったです!

今度は家族で川床料理を食べに来たいですねぇ~




鞍馬寺公式サイト

えぬ父ちゃんの旅日記

アラフィフ親父えぬのたま~に行く妻とのデートや家族旅行などを写真などで簡単に紹介するサイトです。 お役に立つかどうかはわかりませんが、皆さんのデートや旅行プランに少しでもお役に立てればと思っています。

0コメント

  • 1000 / 1000