前回の続きです。
次に参拝した神社は狛犬ならぬ狛猪が待ち構えている護王神社
護王神社・・・和気氏の創建による高雄神護寺境内に作られた、和気清麻呂を祀った廟(護王善神堂)に始まる。正確な創建の年代は不詳である。
和気清麻呂と姉の広虫は、宇佐八幡宮神託事件の際に流刑に処せられながらも皇統を守った。孝明天皇はその功績を讃え、嘉永4年(1851年)、和気清麻呂に護王大明神の神号と正一位という最高位の神階を授けた。明治7年(1874年)、護王善神堂を神社として護王神社に改称し、別格官幣社に列格した。明治19年(1886年)、明治天皇の勅命により京都御苑蛤御門前付近にあった公家の中院家の邸宅跡(現在地)に遷座された。
御神祭・・護王大明神 和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
・・子育明神 和気広虫姫命(わけひろむしひめのみこと)
清麻呂公が災難にあった際、三百頭の猪が現れて公をお護りしたということが「日本後紀」に記されていることからその故事に因み明治二十三年に猪像が建てられたそうです。
和気清麻呂公像前でのツーショット
ここにもありました!巨大な「さざれ石」
鼻を撫でると幸せになれるそうです。
全国から奉納されたいのししコレクション
御朱印!とても達筆です!!
つづく
護王神社公式ホームページ
↓
0コメント